JISHA方式適格OSHMS
認証事業場の声
- 〇
- 労働者の意見に反映した安全管理計画を作成・運用しており、その結果、幅広く周知徹底ができ参画意識が高まり個々の安全衛生活動へも積極的に参加するようになりました。
- 〇
- ルールが守れない、単にルール違反者だけの問題ではなく、なぜ守らせることができなかったのかを全員の問題と捉えることができました。管理監督者には、ルールをなぜ守らせないといけないのかを部下に理解させることができた。
- 〇
- OSHMSを導入してからは、コミュニケーションが良くできるようになった。改善提案、KY活動などを通じて班長と部下との会話が増え、生産性や品質性が向上しました。
- 〇
- 全労働者の安全意識の向上にも繋がった。さらに設備導入時や移設時などに実施してきたリスク評価活動などをベースに、設備の安全仕様・基準なども策定され本質安全に向けて着実に進んだ。
- 〇
- 各種安全衛生の取り組みを部内要領にて文書化・標準化したことで、継続的な改善が実施できる土台が出来たと感じています。年間活動においても、日常的な点検やシステム監査を実施する事により、しっかり振り返りができ、次年度の方針につなげる事が出来るようになったと共に、その方針がしっかりと周知され各職場の方針・計画とリンクするようになった。
- 〇
- リスクアセスメント実施により、作業に対するリスクが顕在化することができ、本質安全化の取組みや残留リスク管理を進めることができるようになった。また、安全衛生に対する部門毎の目標進捗管理を進めることにより継続的な改善実施の運用ができるようになった。
- 〇
- 新規設備導入時、材料変更時、新規製品導入などの4Mの変更時にシステムに則ったリスク評価及び改善が行われ設備の稼働開始前に安全の確保ができるようになりました。抽出されたリスク改善についてはリスク評価により各リスクが数値評価されるので優先順位が明確となり改善の絞り込みが見えるようになりました。
- 〇
- OSHMS認証を受けたことによりマニュアルの整備、基準類の文書化が進み体系的・継続的に実施する仕組みができ安全衛生活動の継承に有効なしくみが出来あがりました。